
右目はすでに緑内障を発症して失明、義眼の一五。
その約1ヵ月後に、今度は左目に緑内障を発症して目薬で眼圧のコントロールをしています。
昨日は5回目の検診。発症から約2か月半が経ちました。
前回検診に行った時は「水晶体脱臼」という状態の疑いがあると診断されました。
だからといって、やはり出来る事は点眼だけということで、今回も診察だけです。
今回は新しく導入されたという網膜の厚さを測る機械での診察です。
通常、網膜の厚さは正常値は1.8mmかそれ以上。診てもらうと、いちごは1.2mmくらいだそうです。
そういわれても、目の事について分からない私にとっては、何の事だかさっぱり…笑
この網膜が薄くなるということは目のダメージがあるという事で、視力が弱くなっていることが分かるんだそうです。
一五の左目は、緑内障発症から今も眼圧が上がる瞬間があるらしく、そのつど網膜を圧迫して薄くなっているんだそう。
幸いにも今は点眼薬が効いてるみたいで、眼圧が上がるたびに目薬で眼圧を下げることが出来ていて、視力を失う速度はゆるやかにキープできてるそうです。
…しかし、この検査3,000円でした。なかなかですね。
一五がいま使ってる緑内障の目薬は「アゾルガ」と「キサラタン」
「キサラタン」は個人輸入で安く買っていて、そのことも先生には伝えています。
動物病院で買うキサラタンが高いとお悩みの方はぜひこちらを見てみてください。
>>ファイザー製キサラタン 自分で買えば1/4の値段。これなら続けられる! ![]() |
↑ キサラタンは販売終了してしまい、↓ ドルゾックスに変更しました
そのことを獣医さんに相談した時の記事はこちら
>>ドルゾックスT点眼液(ドルゾラミド・チモロール) 眼圧を下げるのに効果的な目薬 ![]() |
>>ペットの薬を自分で買ったら、病院にはどう伝える?獣医さんとの信頼関係を保つ方法
今は眼圧は正常の状態です。、ということで効き目もちゃんとあります。

今回実は、新しい目薬をすすめられまして、値段を聞いたら調べておくというお返事をいただきました。
まだ使用には至っていませんが、また詳しく情報をお聞きしたらこちらでお伝えできればと思っています。
次回の検診の結果はこちら↓
>>【犬の緑内障】緑内障3か月、6回目の検診に行ってきました
コメントを残す